草間 彌生 |
 |
 |
 |
1929年 | | 長野県生まれ。10歳の頃より水玉と網模様をモチーフに絵を描き始め、水彩、パステル、油彩などを使った幻想的な絵画を制作。 |
1957年 | | 渡米、巨大な平面作品、ソフトスカルプチャー、鏡や電飾を使った環境彫刻を発表する。
1960年代後半にはボディ・ペインティング、ファッション・ショー、反戦運動など多数のハプニングを行う。
また映画製作や新聞の発行などメディアを使った表現にも着手。 |
1968年 | | 自作自演の映画「草間の自己消滅」は第4回ベルギー国際短編映画祭に入賞、アン・アーバー映画祭で銀賞、第2回メリーランド映画祭にて受賞。ヨーロッパ各国でも展覧会、ハプニングを行う。 |
1973年 | | 帰国、美術作品の制作発表を続けながら、小説、詩集も多数発表。 |
1983年 | | 小説「クリストファー男娼窟」で第10回野生時代新人賞を受賞。 |
1986年 | | フランスのカレー市美術館、ドール美術館にて個展。 |
1989年 | | ニューヨーク国際芸術センター、イギリスオックスフォード美術館にて個展。 |
1993年 | | 第45回ベニス・ビエンナーレに参加。 |
1994年 | | 野外彫刻を手がける。福岡美術館、ベネッセ・アイランド直島文化村、松本市美術館等に野外彫刻を、リスボンの地下鉄通路に壁画を制作。 |
1996年 | | 主にニューヨークのギャラリーを中心に活動を始める。
国際美術評論家連盟よりベストギャラリー賞1995/96、ベストギャラリー賞1996/97を受ける。 |
1998〜
1999年 | | かけてロスアンゼルス・カウンティ・ミュージアムを皮切りに大回顧展がニューヨーク近代美術館、ウォルカーアートセンター、東京都現代美術館を巡回。 |
2000年 | | 第50回芸術選奨文部大臣賞、外務大臣表彰を受賞。同年、フランス、コンソルシウムで始まった個展は、パリ日本文化会館、オーデンセ美術館(デンマーク)、レザバトア美術館(トゥールーズ)、クンストハーレーウイーン、アートソンジュ・センター(ソウル)、アートソンジュ・ミュージアム(慶州)を巡回。 |
2001年 | | 朝日賞受賞 |
2002年 | | 松本市美術館開館記念個展、紺綬褒章授賞。 |
2003年 | | フランス芸術文化勲章オフィシェ受勲、長野県知事表彰(芸術文化功労)受賞。 |
2004年 | | 森美術館個展「クサマトリックス」(森美術館)は52万人を動員。
同年、東京国立近代美術館より始まった個展が京都国立近代美術館、広島市現代美術館、熊本市現代美術館、松本市美術館を巡回。 |
2006年 | | ライフタイム アチーブメント賞(芸術部門)、旭日小綬賞、高松宮殿下記念世界文化賞(第18回)絵画部門 受賞 |